MG シャイニングガンダム レビュー

スポンサーリンク
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ガンプラ

こんにちはアルコンです。今回は「MG シャイニングガンダム」のレビューです。発売日は2002年5月(レビューには再販されたものを使用しています)。

付属品

ハンドパーツは握り拳、手刀、武器持ち手の3種。素材が合成ゴムという仕様。

シャイニングフィンガー再現ハンド、長短のビームソード各1本と刃×2、フェイスカバー交換パーツが付属。

足の裏にもゴム素材になっており、モールドもあります。

マーキングシールとホイルシール、胸部に使用するジュエルシールが付属。

頭部アンテナは通常のプラ素材とは別に軟質なものが付属。

この時代のMGにはフレーム接続にネジが採用されており、シャイニングガンダムにも使用されています。

1/20サイズのドモン・カッシュ フィギュアが付属。鉢巻と背中のピンのみ取り付けるようになります。

目元や鼻筋などくっきりしています。パーティングラインが全体にあり、表面処理が大変です。

シャイニングガンダム

コックピットとバックパックの役割をもつコア・ランダー。別パーツでの色分けは最低限で、細部はシールと塗装が必要になります。

キャノピーは開閉可能。中には座席と一体になっているドモンがいます。普段のマントを羽織っている姿で、きちんと判別出来ます。

キャノピーを90度起こしてガンダムに取り付けます。

Gガンダムの中では3番目にMG化されたシャイニングガンダム。合わせ目が殆どなく、スタイルも良くモールドも控えめで2002年のキットですがクオリティが高いです。黒ラインは付属シールで補えますがバーニアや内部メカ等は塗分けが必要になります。

アームカバーは展開出来、中にブースターもあります。白いパーツが回せるのでポーズに合わせて位置が変えられます。上から見ると肉抜き穴があります。

ゴールドのメカは黄色ランナーになっています。バーニアは色分けされていません。

脚部のレッグカバーも差し替えなしで開閉出来ます。

内部メカにも細かいディテールで作られていますがノズルの色分けは無し。

内部フレームに使用されているネジですが、足首と踵の間に使用されているものが露出してしまいます。カバーもないので外見での唯一のガッカリポイント。

膝裏はフレームのディテールがありますがスカスカしています。

肩アーマーの内部メカの真ん中は段落ちモールドになっています。

MGガンダム2.0、MGドム1.0と比較。ガンダムの全長は18.0m、ドムは18.6m、シャイニングガンダムは16.2m(ウィキペディアより)。MFが小柄なのが良く分かります。

こちらは内部フレームで材質はABS。PC(ポリキャップ)は太ももと足首の接続の計4か所と少な目。その代わりかは分かりませんが各部にネジが使用されており、胴体のナットが目を引きます。ネジが無くともある程度保持してくれますが胴体のネジだけは使用する必要があります。

ネジは締めすぎるとパーツが不可に耐えられずあっさり割れてしまうので塗装、スミ入れはリスキー。

接続には軸の凹凸を合わせて入れて回転させロックする方式が取られています。強度はそこまでないのでロックしていても強めに引くと抜けるので注意が必要です。

可動域

MFなのでダイナミックなポーズやしなやかな動きが再現出来るフレームがセールスポイント。あくまで外装が付いていない状態での話です。
次は各部位の可動域です。

頭部はBJでグリグリ動かせ、前後への振れ幅も大きいです。

胴体の旋回は外装の干渉で僅かにしか動かせず。左右への可動幅も少しですが傾いているのは分かるぐらいには動きます。

引出し機構がないので前後へはほぼ動かせません

肘は2軸で深く曲げられますが腕は水平になる手前までしか上げられず。肩は前に出すことが出来ますが前後への1軸だけなので上下に振れません。

胸部は前後へ可動出来るようになっており、腕組みの際邪魔にならないようになっています。

腕組みにあうハンドパーツがないのが残念。他のキットから持ってくる必要があります。

フロントアーマーは前後左右それぞれ動かせますが干渉して大きく開けません。

股関節は固定のBJで脚部も可動域が設けられていないので45度開くのが限界。

足先は可動域広めで接地性も高いです。

腕部と違い曲げ幅は狭いです。

無理に動かすとシリンダーに負荷が掛かります(画像のように白化してしまいます)。

腰の下にアクションベース対応の穴はありません。

股関節のスイングがなく膝も深く曲がらないのでキャリアーでの待機状態(膝立ち)は出来ません。

腰のスイングも狭いですが角度を付ければパンチ等のポーズは十分取れます。

脚部に可動域がないので脚を上げることが出来ません。キックをさせたくてもこれが限界です。

バトルモード

アームカバーを展開し、マスクを展開用に差し替えて”バトルモード”を再現出来ます。差し替えなしでも可能だったのでしょうが、見栄え重視の結果だと思います。

ビームソードは上から差し込む形式で刀のように抜刀は出来ません。調整すれば両手持ちも出来ます。

必殺技シャイニングフィンガーはクリアーパーツで再現。腕を上げている状態は格好いいのですが下半身の可動域の融通利かないのでアニメよりもどっしりとした態勢になります。

スーパーモード

肩、脚部それぞれのカバーを展開させて”スーパーモード”に変形出来ます。顔以外は差し替えなしで出来るようになっています。シルエットが大きくなりモチーフの歌舞伎のように派手になりました。

ビームソード2刀持ちはシルエットの変化もあって映えます。

怒りのスーパーモードで放つシャイニングフィンガー。頭部アンテナが展開されたことで迫力がましています。

エフェクトはありませんがシャイニングフィンガーソードのモーションを再現出来ることは出来ます

以上、MGシャイニングガンダムのレビューでした。2002年のキットですが造形はシャープで凝り過ぎたアレンジもなく、外見のクオリティは非常に高いです。反面可動域は厳しいものがあり、当時採用されていた構造のせいもあって可動を売りにするMFとしては不満点が多いです。素立ちは問題ないのですが動かしたい派の方は胴と股関節の改造は必須になります。

コメント