PR

HMM ライトニングサイクス 塗装

スポンサーリンク
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちはアルコンです。今回はHMMライトニングサイクスを塗装致しました。中破した個体を共和国が回収して修繕、運用ていう設定を作って製作しました。

元キットのレビューはこちら

・塗装前の加工

元のライトニングサイクス。

一部パーツはエッジ出しをしました。

後脚のフィンを外して別の物に置き換えます。形を真似てスライド出来るようにしています。

コマンドウルフのパーツを切り貼りしています。こういう部分で修繕ぽさをだしてみたり。元パーツをプラ板で真似て作りましたが上手くスライドしてくれています。

・塗装

パーツは全て黒下地にしています。

鹵獲機ということで共和国カラーにします。クレオスの共和国ブルーを吹いたのですが水色に。ブレードライガーに近い色になりました。

上から普通のブルーを重ねたらいい濃さに。個人的には理想の共和国ブルーです。

シルバーのボディは黒色に。

シリンダーをクロームシルバー2で塗分けています。

足首と一部のパーツを情報量アップのため塗分けています。使ったのはガイアノーツの勇者カラー ブレイブブラック。グレーがかっているのが特徴です。

シリンダーは両端をガイア ヘキサグレーにして本体に馴染む色にしています。

共和国カラーなので目はオレンジに。クロームシルバー2の上にクリアーオレンジを重ねています。

座席はレッドブラウン。

赤のフィンはガイアのアルティメットホワイトにしました。

ボディ黒一色だと味気ないと思いシルバーを残すことにしました。シルバーそのままだと派手だと思いグレーを混ぜてギラツキ抑えています。

爪、牙もクロームシルバー2で塗装。

完成

こちらが塗装完了したライトニングサイクス 共和国カラーです。PS2のゲーム 「ゾイドタクティクス」に出ていたらしいのですがネットで探しても見つからず。なのでシールドライガーをイメージして塗装しました。
中破した機体を修繕、という設定で作ったので左前脚にはコマンドウルフの装甲を代わりに取り付けています。

シールドライガーならフィンも青にするのがいいと思うのですが、ブレードライガー要素入れて白にしました。
後脚は関節にあるフィンを取り外してコマンドウルフのパーツを取り付けています。

目もオレンジにして共和国にしています。

ライガーイメージならボディは黒にするべきなんですが、情報量アップのためにシルバーにしています。

こちら武装を取り付けた状態。背にはロングレンジライフル、左前脚に小型ガトリングをコマンドウルフから引き継いで装備。後脚にはフィンがあった箇所にミサイルポッドを付けています。

ロングレンジライフルは機体カラーと同じ色にし、砲身、基部はヘキサグレーにしています。

小型ガトリングは左脚に穴開けてプラ棒を挿し、ガトリングを取り付けるためのアームを作りました。回して位置調整出来るようにしています。

後脚のミサイルポッドはプラ板張り付けただけの自作のもの。上下に動かせるようにしましたが背の武器のことを考慮していなかったため干渉します。

取付はフィンをつけるためのピンをそのまま使用。プラ板に穴開けて被せているだけなのですぐ外れます。何故そんなことしたのかというと、元のフィンが取り付けられる状態を保持したかったからです。

動かして遊ぶようには塗装していないので控えめポーズです。

以上、ライトニングサイクスの塗装でした。ゾイドタクティクスの画像が見つからなかったので自分好みの共和国カラーになりました。一部コマンドウルフのパーツを使ってみましたが中途半端な、というかなくても変わらない結果に。もう少しミキシングを上手く出来るようにしたいと思います。

コメント