こんにちは、アルコンです。基本的に素組みの私ですが、基礎技術を向上させたくスジ彫りの練習を行っております。
自分で線を引かず、PS4用ゲーム「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」のモデリングを参考にしました。


バトオペではこのような感じ。次にプラモデルの方を。

MGはプレミアンバンダイ限定で発売されたものです。モールドが控えめなので練習台に選びました。全体的なシルエットが異なっており、バトオペ版は角ばっており、MGは対照的に丸みを帯びています。
スジボリだけでいいと思っていたのですが、各部ディテールが割と異なっていたのでプラ板やパテで変更する、という作業にも挑戦しました。


線はスジボリ堂のBMCタガネ0.2mm、ハセガワのけがき針を使用しました。モールドのパターンもハセガワより販売されたものを使用しました。
・頭部


モールドはそこまで差はありませんが、頭頂部先端が太くなっています。0.3mmのプラ板をつけて厚くしました。
・胸部


胸部はダクト周りの造形が異なる(キットでは段になっている)のでプラ板で平らに、エポパテ、瞬間接着剤(黒)で溝埋めしました。


ビームサーベルのラックがバトオペでは四角いので、エポパテで形変えました。

プラモでは丸モールドが凹に対し、バトオペは凸なのでディテールアップパーツつけ、パテをつけました。上面には角棒切ったものをつけてます。
・腕部

モールドを追加し、微妙な凹凸の違いを埋めています。

手甲の先端の厚みを合わせました。
・腰部

モールド追加と裏の肉抜き穴を埋めました。
・脚部


腕部同様、エッジの丸み等の違いを出来る限り寄せました。
武器、シールドのモールドには大きな差は無かったので割愛。次回は塗装していきます。
コメント