少しづつですが塗装したPGUガンダムをフルアーマーガンダムにすべく工作し始めました。
旧キット
ボックスアートが渋くて非常にカッコイイです。完成後にウェザリングするのもありですな。
カラーレシピです。マスターグレードと結構異なる配色ですが、黒鉄色は共通でした。
水転写デカールが付属。旧キットも水転写なのは意外でした。
中身はこんな感じです。ディテールはまとめて作られておりますが塗分けが非常に大変なキット、ランナーが太いので切断にも力が必要でした。
先ずは仮組。接着剤必須ですのでマスキングテープで仮止め。旧キットらしくマッシブ、がっしりした体型です。胸部、脚部のミサイルハッチのオープンギミックはありません。
PGUと比較、同じスケールでも身長差が僅かにあります。旧キットはフルアーマーなので太いですがそこまで差はありません。
こちらはネットで見た作例を真似して塗装したMGフルアーマー。本体もMG参考にしているのでこちらに近づけるようにしようと思います。
始めは手の付けやすそうな武器から触っていきます。
2連装ビームライフル
ビームライフルの構造はこんな感じで分かれております。
近年のキットとは違い砲身は簡単な造りで、ディテールも何もありません。
MG版ライフル。トリガーの構造が変更され、ライフルも砲身とユニットボックスに分かれています。
砲身の折りたたみギミックがありますが今回はスルー。と言いますか私には再現する技術がないだけなのですが。
ライフルカバーの裏は何もなく、今のプラモでは見ないライセンスの印字がありました。
削り取るのが大変な形状しているのでプラ板で塞ぎ、それっぽく骨組みのようなものを付けることにしました。グリーンではない色で塗装後にくっ付けます。
ビームライフルをMGの様に砲身とユニットに分けます。先ずは先端から3分の1程カット。よさそうなジャンクパーツがあったので取り付けます。さらに筒のディテールを0.3mmのプラ板を丸めて作ります。ジャンクパーツの径に合わせた直径1.4mmの筒です。
片側に1.5mm厚のプラ板を張り付けました。中がスカスカなので強度を上げるために丸棒をくっつけて補強します。
意味があるのかは分かりませんが取り合えず補強しました。
寸法きっちり合わせたわけでもなく、思った以上にガタガタな筒だったのでエポパテを持って乾燥後に綺麗な円柱になるように成型します(円柱って難しいのでは?)。
次にユニット部分。こちらはシンプルに長方形を2つ作って合わせようと思います。カバーの大きさを考慮して縦横1.5mm、長さ4.9mmの大きさにします。カバーからはみ出ないギリギリの寸法です。
取り合えずくっ付けてみました。こうしてプラ板張り付けるのは初めてなのですが中々に難しい。キッチリ測ったつもりでもズレていたり、切断面が斜めだったりで一発で合わず。垂直に貼り合わせるのも一苦労で結局寸法少し変わってしまいました。
先ほどは正方形に側面の板を張り付けましたが、2個目は側面同士を直角にくっ付けてから合わせ、最後に天板をくっ付けました。こちらの方が遥かに楽で、何故最初に思いつかなかったのかとへこみました。
隙間が出来てしまったのでパテで埋めております。
簡単にではありますが外から見える側にスジ彫りしました。シールドとライフルは磁石で取り付けるので、ディテールアップを兼ねて磁石接地スペースのプラ板を間に挟みます。使用する磁石はハイキューパーツのネオジム磁石 四角 4×2×1mm寸法です。
更にちょい足しで丸棒を2本縦に挿してみました。
側面のディテールアップにジャンクパーツを取り付けます。こちらはガンプラモデラーさんにはお馴染み、MGガンダム2.0のバズーカのパーツです。ジムのバリエーションキットを買うと大量に余ります。そのまま取り付けると浮いてしますので1.0mmプラ板を貼って高さを合わせます。
次にグリップの調整です。MGのようにライフルと接続はせず独立したパーツになっており、引き金があります。無調整でも以外とフィットします。
と思ったのですが太すぎて持てず。PGUのマニピュレータには凸があり、武器はそこに差し込んで固定するというお馴染みの構造もありすんなりとはいきません。
まず凸用の穴を空けます。持たせると見えなくなるので特に何もしていません。その後は収まる太さになるまでひたすらヤスリ掛けしました。ディテールが消えるまで削れば持たせられました。
引き金の部分が武骨すぎるので、調整ついでにプラ板重ねて作ったものに置き換えました。元より細くしており、PGUのビームライフルを参考にしています。
側面と後ろにジャンクパーツつけてディテールアップしています。
塗装
上面に良さそうなジャンクがあったので追加しました。塗分け等せず、外装と同じ緑一色で塗装しました。
メタリックシールの余白を貼ってぽくしています。
シールド裏に取り付ける補強材はクレオス ガンダムカラー ファントムグレーで塗装しました。
画像では分かりにくいですが、砲身はファントムグレーをニュートラルグレーで薄めたもので塗装しています。
円柱とボックスはガイアノーツ ニュートラルグレーⅤで塗装。
側面と中板はガイアのミッドナイトブルーで塗装。本当に画像では違いが分かりませんね(;’∀’)
砲身とBOXのディティールは金属感が欲しかったのでギラツキ抑え目なクレオス スーパークロームシルバー2を使用。
丸棒と中板を挟んで接着します。
磁石は接着剤でくっ付きます。
撮り忘れたのですが元キットの後部のパーツをそのまま使用しています。全部接着して完成。何とか形になりましたが、非常に地味な2連装ビームライフルです。
シールド裏はこんな感じです。接着失敗してはみ出ています。
シルバーはシールドの外に出るように位置を調整しました。全部隠すのはもったいないと思ったのですがいい感じです。
腕とは磁石でくっ付けます。まだアーマーには手をつけてないのでその後になります。
360mmロケットキャノン
続いて背部のキャノンとバックパックを調整します。
キャノンの排気孔は成型済みなのですが中央に合わせ目ガッツリ。修正が非常に面倒な形しています。
なので既存ディテールは切り飛ばし、代わりにウェーブのモールドプレートを取り付けます。
線が細く、間隔が狭い方を取り付けます。キャノンはモナカ構造、こちらを塗装して取り付けた後に合わせ目を消します。
表面が梨状の粒々なのでやすってツルツルにします。これが一番辛い作業・・・・・・ペンサンダー買っとけばよかったです。
バレルの溝モールドがある部分が短かったので、0.8mmパイプで少し延長しました。
キャノン台座もモナカ仕様。挟み込んで固定する方式です。
合わせ目処理がやりにくいのでプラ板で塞ぐことにしました。準備出来ましたので次は塗装します。
塗装したのがこちら。砲身はクレオスのジャーマングレー、基部は外装で使用した濃いグリーンで塗装しました。
合わせ目消すために取り付けたプラ板ですがもう少しデザイン凝ればよかったと後悔。
バックパック
MGではこんな感じ。別パーツ化されているので塗装してからの組み立ても楽です。
続いてバックパック。MGはガンダムのバックパックの上から被せるのですが、ビームサーベルのマウント部分が内側に格納出来るのでスリムな造形を可能にしています。
旧キットを被せてみました。サーベルマウント部が少し引っ掛かりますが、綺麗に収まります。
バーニアは可動部分が隠れてしまいます。更にロケットキャノンの位置が左に寄っているので、下げたときに頭部に当たってしまいます。
右にずらす為丸ごと切り離しました。
プラ板を貼って延長します。他の部分もディテールアップのために細々張り付けます。
色々触って最終的にはこのような形に。何だかんだでMGの形に寄りました。バーニアの可動部を広げたかったのですが、かなり形状を変えなければならないので今回は諦めました。
全体を本体と同じグリーンで塗装し、ボックスユニット部分はマスキングしてクレオスのファントムグレーで塗装しつや消しを吹きました。赤丸は付属デカールがあったのですが破れてしまったので水性塗料で筆塗しております。
キャノン延長用のプラ板をグレーで塗装し取り付けました。
左側面が真っ平なのでエッチングツールを使ってディテールをちょい足ししました。
右側面も同じく平らだったのでプラ板をカットして張り付けました。
左側にあるレンズはウェーブ製の物を使用。クリアレッドで塗装後に裏にシール余白のシルバーを張り付けています。
上面はデイテール足すのを失念しており、つや消し吹いた後に気付きました・・・・・・。
裏側は見えなくなるという事でサボっております。
バックパックも磁石でくっ付くようにします。シールドマウント部の穴を少し削り、ハイキューパーツの直径5.0mm、高さ2.0mmの丸形を埋め込んで接着剤で固定させます。
アーマーとの接続はプラパイプに磁石を埋め込んだ物を繋ぎに使います。
塗装した本体に取り付けてみました。磁石による着脱は無事成功しました。が、やはりディテールの少なさがPGUと一緒にすることで際立ってしまいました。
デカールは控えめにしています。他プラモからも少量使っておりますが、全体の情報量が少ないのでもっと足してもよかったかなと思います。
ディテールの低さよりも大きなミスをしてしまいました。位置調整したはずのロケットキャノン、砲口が顔面真横になってしまいました( ;∀;) 延長したにもかかわらずこれは非常に情けない。後に倒した状態ならそこまで気にならないので、調整するモチベーションが出来るまではそのままで行きます。
こんな感じで進めております。武装がひとまず落ち着きましたので、次から装甲を進めていこうと思います。
コメント