こんにちはアルコンです。今回は太陽の勇者ファイバードより「ジェット合体グランバード」のレビューです。
組立の際にはプラスチックに使用できるグリスの使用を強く推奨します。関節の潤滑もですが、つけ間違えた際の取外しが楽になります。私はタミヤ製のものを使用しました。
各BOX付属シールで細かい箇所を補います。
グランバード用平手、グレートファイバード用拳、平手、ソード用持ち手が付属。
合体時の見栄え用の差し替え頭部(左がグランバード、右がグレートファイバード)が付属。ファイバードにはマスク割れ再現用の顔も付いています。
ファイバードにもあった2色のアンドロイドが付属。折り畳んで取り付けられます。
最強合体時に使用する見栄え用パーツと、グレート時に使う武器用パーツ。
グランバードの必殺武器、「グランキャノン」です。砲身側面のディテールやスコープなど細かいところまで作られています。
アニメと同じように前後で分割が出来ます。後述しますが本体には収納出来ません。
トリガー部分と側面のグリップが可動します。
グレートで使用するフレイムソードの刀身(通常、パース用の2種)と一部塗装済みの柄です。刀身は非常に綺麗な塗装がされています。
ファイアーシャトル
スペースシャトルがモデルの基本のビークルモード。本来のシャトルより先端から中央までが膨らんだデザイン。綺麗にまとまってはいるのですが、機体後部は変形する箇所がまる見え。ランディングギアはありません。
側面、後部の翼が上下に可動します。
側面の主砲はシルバーで塗装済みパーツ。上下に動かせます。
グランバード
※脚部のシャトル先端を左右反対で取り付けてしまっております。
シャトルから人型に変形し、火鳥勇太郎が合体してグランバードになります。シャトル先端は脚部に取り付けるのでかなりデカくなりますが、全体のプロポーションは良好です。腰裏の大きいパーツが気になる方は、取り外すことで見栄え重視スタイルにすることが出来ます。
左胸部にアンドロイド取付用の溝があり差し込めます。
左肩の関節をずらした箇所にもあります。
脚のシャトル先端は分割することが出来、見栄え用のスッキリしたデザインに差し替えられます。
頭部はボールジョイント接続。但し前後と上下の可動範囲は殆どありません。
合体ギミックの都合上か、腰にロール軸がないので捻りなど角度を変更することが出来ません。ここは付属品で別関節を付けて欲しかった所。
肩は垂直まで上げられ、腕は90度以上に曲げられます。
腰アーマーが動かせ、膝は深く曲げられます。
肩関節は引き出せるので拳を前に突き出すことが出来ます。胸部の飾り(シャトルの尾翼)は動かせるので邪魔になりません。股関節、足先は角度を付けられるのでポーズの自由度は高いです。
ブレスタージェット
フレイムブレスターと同じく支援戦闘機でジェット合体する際のアイテム。構造はフレイムブレスターと同じで、合体時の頭部が付いています。シールである程度補えるのでもう少し戦闘機ぽく見えます。
下からだとジョイントまる見えになるので見ないように。
ミサイルポッドは多重ヒンジで角度を変えられますがブレスタージェットの時には動かさないのが基本。
ファイアーシャトルの後部に取り付けることで強化出来るのですが劇中では未登場。上から見たときに後部が隠れるので個人的にはこの状態が好きです。アニメに出ずともきちんと遊べるようになっているのも当時玩具からのいい所です。
ジェット合体グランバード
頭部とミサイルポッドを起こして胸部に取り付けます。
フォームアップ・ ジェット合体グランバード
胸部のボリュームが上がった分、合体前よりバランスが取れて見栄え用パーツに差し替えなくてもいい感じになると思います。
頭部は差しかえなくてもスッキリと整った造形でクオリティ高いです。
しかし正面から被せているだけなので可動は出来ません。
見栄え用に差し替え。小顔になり向きが変えられるよになります。
フロントアーマーも元の可動を邪魔しないように作られています。
胸部装飾は動かせるので腕を正面に上げられます。その代わりミサイルポッドのヒンジが被さるので肩の可動域が狭くなります。
必殺武器のグランキャノンは差し込んで片手で持たせます。重みで腕が下がることはありません。
アニメの様に正面には向けられませんが、弓を構えるような感じで両手持ち出来ます。可動式グリップのお陰で調整が簡単なのがよいです。
肩の可動域が狭くなったものの、そこまで不自由には感じずにポーズが取れます。アニメだとキャノンは分割されて左右の脚にある、シャトル先端の側面に格納されていますが。ご覧の通りそのようなスペースはございません。アニメは2次元の嘘全開なので再現出来ないのは致し方無いです。
最強合体 グレートファイバード
ファイバードとグランバードの主人公機が最強合体し、グレートファイバードとなりました。見栄え用パーツ使用せずとも全体的にまとまっており、意外とスッキリしたデザインになっています。
勇者玩具のグレート合体と言えば胸部のとてつもないボリュームアップ。正面から見ると整って見えますが側面からだとやはりゴツイ。
頭部はファイバードの可動域を引き継いでおり、グリグリ動かせます。
腰はロール軸、旋回出来ます。
上体を傾けることが出来ます。
肩のグレートキャノンは上下に動かせます。
肘は120度位曲げられます。しかし関節が細く独特な形状で、かつ固いので力を入れすぎると折れそうです。
肩関節は前に出せるようになっています。胸部飾りも動かせるので邪魔になりませんが、出しすぎると不格好になります。
肘は深く曲げられ、真っすぐ伸ばすことも出来ます。
グレートでは支援戦闘機がそれぞれ武器になります。フレイムブレスターはソードと合体し大剣になります。ファイバード付属のパーツを取付て出来上がり。
ブレスタージェットは盾に変形。キャノピーの位置をずらして取り付けます。折角の武装ですが劇中未登場だそうです。
両手に装備させ、玩具版からの伝統の大ボリュームになりました。このデカさがグレート合体の醍醐味というやつです(多分)。肘の保持力が高いので大きく広げても自重で下がることはありません。
こちらは胸部のパーツをエンブレム以外取り、太ももを付属パーツに差し替えての見栄え重視スタイル。胸部がスッキリし、脚の関節が隠れたことにより劇中スタイルに近づきました。個人的にはスタイリッシュになったこちらの方が凛々しく見えて好きです。
ソードも見栄え用が用意されているのでサイズに合わせて小型になっています。
そこまで動きに制約は無かったのですが、胸部がスッキリしたおかげで自由度が高く、ポーズを取った際のシルエットが綺麗です。
専用持ち手に付け替えれば、ファイバードの様に刀身を真っすぐに向け、必殺技シークエンスを取ることが出来ます(両手持ちは出来ませんでした)。パース重視の刀身に差し替えれば迫力もさらに増します。
以上、ジェット合体グランバードのレビューでした。ファイバードよりシンプルな構造というのもありますが、各形態のスタイルが綺麗にまとまっています。玩具版のようなマッシブさ、差し替えでスタイル重視と好みの体型に出来ます。
グレート合体はボリュームが大きいながらもスタイルが整っており、コンパクトながらも程よいマッシブさが残っていて往年の玩具の様でした。
コメント