こんにちはアルコンです。今回は「HG FUTURE CENTURY ゴッドガンダム」のレビューです。発売は2010年(レビューに使用しているのは再販されたものです)。
全体
機動武闘伝Gガンダムの後半主役モビルファイター、ゴッドガンダムのHGです。 モールド等のアレンジは控えめで、劇中に近いスタイルでの立体化です。頭部、肩に合わせ目がありますがその他の部位は段落ち処理がされていて違和感ないようになっています。但し背部フィンの肉抜き穴が非常に目立ちます。展開すると見栄えが一気に下がります。
本体の色分けはされていますが各部の黒ラインは全てシール、他に頭部センサー類、肩のマシンキャノンもシールです。バーニアやバルカン等の細部は塗装が必要になります。
HGシャイニングガンダムと比較。バーニアカバーが無い分ゴッドの方がスマートに見えます。
操縦席になるコアランダー。キャノピーはシルバーのシールを使用。
機首が90度傾き、そのまま本体へ取り付けることが出来ます。
付属品。武器用握り手左右、平手(手首が90度曲がった状態)、ゴッドフィンガー再現用クリアーハンド、ビームソード2本、長さの違う刃が1本ずつ。
細部を補うシールが付属。
可動域
頭部は小さいながらもラインがくっきり、メリハリが効いています。
側面には合わせ目が出ます。
ボールジョイント接続なのですが、ジョイントは固定されているので前後へは振れません。左右に向けても干渉するため90度動かせず、上下にも殆ど振れないのでHGとは言え狭い可動域です。
腰もボールジョイントなので旋回は快適です。
脇腹には可動域は設けられていませんでした。
前後には僅かに表情が付けられるぐらいでほぼ動きません。
腕を水平まで上げる事が出来ます。
肘の可動域は90度までと2010年のキットとしても狭いです。
上腕はロール軸になっているので腕組みっぽく見せることが出来ます。
肩は引き出し式になっており正面で拳を重ねることが出来ます。
腰のアーマーは前後左右共に可動します。裏打ちパーツはなし。
膝関節は折りたためるほどは曲がらず。膝立はなんとか出来る、という範囲。
前後左右への開脚は問題なく出来ます。
腿はロール軸なので内外に向けられます。
足裏は細かいディテールあり。
つま先に可動域は設けられていません。上下の可動は問題なく出来ます。
ポーズ
モビルファイターの割に可動域が狭いですが、スタイルがいいのでポーズを決めて調整すればカッコよくディスプレイ出来ます。しかしながらフィンの肉抜き穴が目立ちます・・・・・・
平手に差し替えればカンフーだったり流派東方不敗のポーズが再現出来ます。指先がきちんと丸いがポイント。
左右に装備しているゴッドスラッシュでのアクションも格好よく決まります。
お次にハイパーモードへの変形。腕カバーを外して前側の凸に付け直し、爪を起こします。
脚裏のカバーを開いてバーニアを露出させます。
6枚のフィンを展開させます。
胸部カバーを開いてエネルギーマルチプライヤーゲートを展開させます。赤いのは付属のシールで、他にグリーン、シルバーもあります。
ハイパーモード完成です。背部フィンはヘタレることなく展開出来ます。
ハンドパーツを差し替えれば爆熱ゴッドフィンガーが再現出来ます。肩の可動域が広いので腕を引いた状態にも出来るのがいいです。アクションベースを使用して躍動感を上げる事も出来ます。
両手をクリアハンドにして掌を正面に向ければ石破天驚拳も再現出来ます。
流石にシャイニングガンダムを抱えることは出来ませんでした。もしかしたらいけるのかもしれませんがかなり調整する必要がありそうです。
以上、HGFC ゴッドガンダムのレビューでした。バルカン等の細かい部分は塗装が必要ですが殆どがシールで補え、全体の色分けもされているので無塗装でも非常に映えるクオリティです。しかしスタイル、色分けは良好なものの可動域が少し狭いのが気になってしまいます。そして背部フィンの肉抜き穴! 成型の都合で埋められないなら塞ぐパーツを付けて欲しかったと思います。
コメント