サフ吹き
最初にパーツ数の少ない外装から始めました。今回は黒立ち上げ致しますので、先ずは下地の黒を塗装しました。
使用したのはガイアノーツの「サーフェイッサー エヴォブラック」。
頭部を隅々まで真っ黒に。
脚部も同様に。
こちらは頭部のフィン。溝はエナメル塗料で塗装します。
こちらの裏側は塗分けします。
青外装も同じく黒に。
パテで埋めた個所はこんな感じに。少しデコボコしてますね……
外装・白
ワイルドライガーのカラーガイドです。ホワイトはともかく、その他の調色のハードルがまぁまぁ高いです。そして関節キャップのガイドがない!(見本では塗装してます)のと手持ちにない色もありましたので、あるもので頑張ります。エアブラシは0.2mmを使用。
今回の白はガイアノーツの「アルティメットホワイト」を使用。頭部の1回目と2回目。1回目の色を少しのせ過ぎました。
4回目で明度を整えて終了です。
脚部パーツ。エッジが多くて大変でした。
裏側は程ほどにしてます。見えなくなるので時間短縮でございます。
4回吹いて完了です。
頭部のフィン。左右のバランスを見ながらというのは難しいです。
続いてタミヤのエナメル塗料のグレーでディテール部分を塗装。最初はマスキングしようと思ったのですが、面倒時間掛かりそうだったのでそのまま吹きました。
頭部。なるべく広がらないように部分塗装。
小さいパーツで全体にディテールあるものはスピード重視でサッと吹きました。
一部パーツは裏側を塗分けしました。
側面や縁は先が細い綿棒でふき取り。
綺麗に拭き取り、取りすぎや塗れてなかった部分を筆で足して白外装完了です。デカールを貼る位置をまだ決めておりませんのでつや消しは全パーツ終了してから吹きます。拭き取るのに結構時間取られてしまったので、大雑把でもマスキングするべしと学びました。
外装・青
ガイアノーツの「コバルトブルー」と「ウルトラブルー」を6:4で混ぜたものを使用。こちらは頭部のフリル。一番エッジに気を使ったパーツです。
パテ埋めした裏側も同様に。
クローの根元部分。面積小さいので慎重に。
柄の部分も細吹きでゆっくりと。
一番細いのが脚部のフィン。側面のエッジは黒が消えてしまいました……難しいです。
表と裏は分割して塗装しました。青外装はエナメルのブラックでディテールを塗装します。
こちらもマスキングせず吹きました。フリルの裏が寂しい……スジボリ入れれば方が良かった。
拭き取るとこんな感じになりました。なれるとアクリル⇒エナメルの流れが色々楽かもしれません。
クローも大まかに。排気口も塗っております。
塗装見本よりも塗分け箇所を増やしております。
丁寧に拭き取り。いい感じに出来ました。
これで外装の塗装が完了しました。次回はボディを行う予定です。
壽屋 ゾイドワイルド ワイルドライガー 全長約290mm 1/35スケール プラモデル ZD115 新品価格 |
コトブキヤ 1/35 ZOIDS ゾイドワイルド ワイルドライガー プラモデル (ZP74325) 価格:7,180円 |
コメント